• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

ホンダ、二輪も脱炭素 40年代目標、電池コストが課題

2022年09月13日16時54分

ホンダが2025年までに市場投入する趣味領域の大型電動二輪車3モデルのイメージ(同社提供)

ホンダが2025年までに市場投入する趣味領域の大型電動二輪車3モデルのイメージ(同社提供)

  • カーボンニュートラルに向けた二輪車の電動化目標を発表したホンダの竹内弘平副社長=13日午前、東京都港区

 ホンダは13日、二輪車でも2040年代にカーボンニュートラル(脱炭素)を実現する目標を発表した。達成に向け、電動二輪車を25年までに新たに世界で10モデル以上展開し、30年に全体の約15%に当たる年間350万台の販売を目指す。当面はガソリン車の燃費向上や、バイオ燃料などに対応するモデルの開発も並行して進める。

【特集】地球温暖化どうなるの?「気付き」から行動する SDGs

 ホンダの二輪事業は、エンジン性能の高さなどが評価され、インドやインドネシアなど特にアジアでの販売力が強く、世界シェアは首位。利益率も高く、収益の柱だ。電動化は電池のコストが課題となるが、ホンダは四輪車向けに開発を進める全固体電池の活用も視野に入れ、電動でも競争力維持を図る。

関連記事

こんな記事も

経済

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ