• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

太陽電池搭載のサイボーグ昆虫 無線で制御、災害救助など視野―理研

2022年09月05日18時08分

背中側胸部に電子機器の基板を、腹部に薄膜太陽電池を装着した「サイボーグ昆虫」。無線による指令で電気刺激を与え、進む方向を制御できる=2日、東京都千代田区

背中側胸部に電子機器の基板を、腹部に薄膜太陽電池を装着した「サイボーグ昆虫」。無線による指令で電気刺激を与え、進む方向を制御できる=2日、東京都千代田区

  • 背中側胸部に電子機器の基板を、腹部に薄膜太陽電池を装着した「サイボーグ昆虫」=2日、東京都千代田区

 理化学研究所と早稲田大などの研究チームは5日、生きた昆虫に軽量で小型の電子機器や薄膜太陽電池を搭載し、無線を通じて制御する「サイボーグ昆虫」を開発したと発表した。光で充電可能で、災害救助や危険地域の調査など長時間の活動への応用が期待できるという。

レーザー光照射で歩く「カニ」 微小ロボット開発の一環―米中チーム

 サイボーグ昆虫は、人が入れない場所で活動させる手段として研究が進められているが、十分な電力を供給する太陽電池など必要な機器を小型化し、昆虫の運動能力を損なわないよう搭載するのが課題だった。
 理研の福田憲二郎専任研究員らは、体長6~7センチと大型のマダガスカルゴキブリの精密な3次元モデルを作成。制御機器と充電池を載せるため、曲面状の背中にフィットする柔らかい素材を3Dプリンターで作成した。さらに、腹部を詳しく分析し、厚さ1000分の4ミリの高効率薄膜太陽電池を、動きの妨げとならないように接着する方法も編み出した。

関連記事

こんな記事も

社会用語

社会

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ