• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

核兵器廃絶へ実効性は? 禁止条約、締約国が初会合へ―ニュースQ&A

2022年06月16日17時09分

国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長=2017年11月、ジュネーブ(AFP時事)

国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長=2017年11月、ジュネーブ(AFP時事)

 昨年1月に発効したの締約国による初会合が21~23日、ウィーンで開かれる。条約の意義や課題を探った。
 ―どんな条約?
 核兵器の使用や威嚇に加え、開発、実験、製造、保有などを全面禁止する条約。86カ国・地域が署名、うち62カ国・地域が批准を済ませたが、米英仏中ロの核保有国は加盟していない。米国の「核の傘」に依存する日韓や北大西洋条約機構(NATO)諸国も非加盟だが、ドイツ、ノルウェーは初会合にオブザーバー参加する意向だ。
 ―核拡散防止条約(NPT)もあるが。
 NPTは、米英仏中ロ以外の核兵器保有を禁ずる、不拡散に重きを置く条約。5カ国も核軍縮交渉の義務を負うが、保有などの禁止はない。核禁条約を大きく上回る191カ国・地域が参加し、国際原子力機関(IAEA)による査察が組み込まれるなど、現状では実質的な核軍備管理はNPTの枠組みの下で行われている。
 ―核禁条約成立の経緯は?
 NPT体制下で核軍縮が進まないことに非核保有国がいら立ちを強め、2010年代から不拡散を超えた廃絶に向けた条約の準備を進めてきた。17年に122カ国・地域が賛成し、成立が決まった。国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)や被爆者も大きな役割を果たした。
 ―実効性は?
 核保有国が参加していないため、実際の核軍縮にはつながらないとの意見もある。支持派は、核保有国への政治的圧力になると主張している。
 ―初会合では何を話し合う?
 今後の議論の手続きなどを協議する。日本から被爆者や松井一実広島市長、田上富久長崎市長もウィーン入りし、核廃絶への決意を訴える。(ベルリン時事)

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ