大阪・関西万博に向けたデジタル田園都市国家構想と公民連携による地域メタバースの可能性

 令和4年5月28日、一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団主催により、本セミナーが開催された。3年後にせまる大阪・関西万博に向けた説明や「デジタル田園都市国家構想」の取組みが進められる地域メタバースの事例が紹介された。阪口 伸六 氏(万博首長連合会長/大阪府高石市長)の挨拶にはじまり、次に若宮 健嗣 氏(国際博覧会担当大臣/デジタル田園都市国家構想担当大臣)からのビデオメッセージの紹介を行った。

 堺井 啓公 氏(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会機運醸成局長)は大阪・関西万博の開催期間中の具体的なコンテンツを説明した。

 吉澤 正登 氏(大阪府 スマートシティ戦略 兼 公民戦略連携デスクエグゼクティブディレクター)は「人口減少、少子高齢化などから生じる社会課題を、公民連携で解決していくためには情報資産の活用が重要である。また1対1の対話、連携にとどまらず、1対N、N対Nの対話ができるコンソーシアムを形成する。そしてそこでの対話がイノベーション創出へとつながる。大阪スマートシティパートナーズフォーラムは大阪府のスマートシティ戦略部が作る公民連携のコンソーシアムである。公民連携の推進で大阪を盛り上げていき、東京の一極集中を二極化していく。そのことが大阪の成長のエンジンとなり、日本の成長へつなげていく」と話した。

【セミナーの詳細はこちら】
https://osakakoumin.news/news/koumin-metaverse-osaka-kansai-banpaku/

(2022/06/01 14:24:44)

こんな記事も

自治体便り

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ