[株式会社Muu]
「酒珈琲」はブラジル産の生豆をお酒に漬け、お酒の風味を生豆に移した後に焙煎したコーヒー豆です。お酒と珈琲の世界が不思議に混じりあった独特な味わい。
Muu COFFEE(神奈川県海老名市・代表 加藤宗将)は、これまでウイスキー・ワイン・ラム酒の酒珈琲を販売してきましたが、新たに泉橋酒造株式会社(代表取締役:橋場友一、所在地:神奈川県海老名市)と共同制作した酒珈琲の販売を開始しました。
【泉橋酒造×MuuCOFFEE】
他のコーヒーでは味わうことのできない特別なコーヒー『日本酒×コーヒー』が、MuuCOFFEEから誕生しました。
泉橋酒造とMuuCOFFEEの共同開発として、さらに大人なコーヒーの新しい味を追求した「日本酒×コーヒー」について紹介します。
(左)Muu COFFEE 代表 加藤 宗将 (右)泉橋酒造 蔵人 犬塚 晃介さん
【これまでの酒珈琲】
酒珈琲とはMuuCOFFEEが開発したコーヒーの種類の名前で、お酒の風味を楽しむことができる新ジャンルのコーヒー豆のこと。
「Rum」「Whisky」「Wine」の3種類の商品が、すでに販売されています。ブラジル産の豆をラム酒・ウイスキー・ワインそれぞれに漬けてから焙煎したコーヒー豆は、一口飲む度に深く華やかな風味を楽しむことができます。また、お酒の甘さと爽やかさが味わえるだけでなく、コーヒーの風味もしっかり味わうことができます。
【酒珈琲はどうやって誕生したか】
MuuCOFFEEの「酒珈琲」誕生のきっかけは、コーヒー豆を現地で栽培する生産者の言葉にありました。
『「新しいコーヒー」とはどのようなコーヒーなのだろう。』
コーヒーと一緒に別世界のものを掛け合わせることで、コーヒーの可能性を新たに広げることに挑戦したいと長い間考えきたところ、思い出したのが生産者の言葉でした。
実際にコーヒーを栽培している生産地に足を運んだときに、生産者に直接「自分達が栽培したコーヒー豆に風味を付けて販売されることについてどう思うか?」という質問をしたとき、返ってきた答えが『賛成』でした。
【行き着いた「答え」】
「私たちは食材を調理するときに、加熱・味付けをすることで、よりその食材をおいしく食べられるように工夫する。だから、コーヒーに味付けをすることに疑問は無いし、自分たちが作ったコーヒーを手に取った人がおいしく口にしてくれることが一番嬉しい。」 これが生産者の真っすぐな思いだと知りました。
私たちが一杯のコーヒーを飲むとき、そこに味わうことができるのは、コーヒーそのものの味です。手に取ったコーヒーになるまでのプロセスを知ることが難しいのは当然のこと。だからこそMuuCOFFEEでは、一杯に『特別』を感じられるコーヒーの実現に向けてお酒の風味をつける製法を実践しました。
生産者の思いを乗せて、コーヒーの可能性を広げるために開発されたコーヒーが、この『酒珈琲』なのです。
【製造はエコタクトに入れて】
製造には風味と味わいをコーヒー豆にしっかりと入れる必要があります。そのために香りの出入り、漬けている際の状態の変化に気を遣います。
香りは、なるべく漬けている内部で閉じ込め、コーヒー豆にしっかりと浸透させる必要がります。また、漬けこんでいる状態の変化も、あまり変動のない状態を作り出したいと思っています。
兼ねてより使用しているエコタクトは、バリア性が高い高機能な袋で、香りを閉じ込め、内部の状態を保つことが可能になっています。
日本酒や他のお酒の風味とコーヒーを上手く調和させ、香りを楽しんでもらうために、製造時の漬け置きの際の容器にもこだわり、皆様に新しいコーヒーを楽しんでもらいたいと思っています。
【海老名の新しいおみやげに】
泉橋酒造とMuuCOFFEEの新企画として「酒珈琲」を皆様にお届けできることになりました。
地域に愛されるこの2店舗が生み出したコーヒーで新しい海老名のお土産を作りたいと思っています。
企業プレスリリース詳細へ
(2023/09/30-23:40)
データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
こんな記事も
PR TIMES
バーチャルYouTuber[るみなす・すいーと](VEE所属)と[天川はの](Re:AcT所属)の【テーマパーク】をコンセプトにした描き下ろしイラストを使用したグッズが登場。
(12/08 01:46)無料配布資料「業務委託の労務管理実践ガイド」の提供を開始しました!【クロスデザイナー】
(12/08 01:40)DXYZの顔認証プラットフォーム「FreeiD」と長谷工コーポレーションのマンションの暮らし情報活用プラットフォーム「LIM Cloud」がシステム連携
(12/08 00:46)ハンズオン東京主催のガラ・イベント『テイスト・フォー・ボランティア 2023』へ、美容家メイ牛山が世に贈った逸品「ロイヤルシリーズ」を協賛出品
(12/08 00:40)【採択結果】リアリゼイション、小規模事業者持続化補助金の13回採択率および、歴代採択率を調査&公開
(12/08 00:40)海外調査 特集 Vol.2『海外企業へのアポ取り』
(12/08 00:40)OUI Inc.のSmart Eye Cameraがブラジルで医療機器登録
(12/08 00:40)RESAS×V-RESAS地方創生☆政策アイデアコンテスト2023最終審査会開催!
(12/08 00:40)CGOドットコムが日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」に選出!
(12/08 00:40)ファミケア、障がい児育児の理解を深める「障害者週間2023特集」を開始!家族の子育てエピソードやクイズ、イベント情報をお届け
(12/08 00:40)東京銀座で岩手県奥州市観光物産展開催!“ものづくり”と“食” の「奥州二刀流フェア」12月10日~13日まで開催
(12/08 00:16)創エネ・蓄エネ推進ファンド運営事業者の決定について
(12/07 23:40)キャリアオーナーシップとはたらく未来コンソーシアム研究会、公開研究会 「人事変革の実践者と共に探る、人的資本を最大化する7つの実践課題」開催のお知らせ
(12/07 23:40)AIで企業の生産性を革新するオールインワンLLMソリューションを提供するAllganize Holdings株式会社へ、KOIF3号より追加投資
(12/07 23:40)フォースタートアップス、3期目となる福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」の運営事業者として新たに参画が決定
(12/07 23:40)SmartHRがリアルイベント「SmartHR Connect 関西 ~魅力ある組織づくりにつながる 関西企業のリアルな成功と失敗例~」を開催
(12/07 23:40)SNSを起点としたファンマーケティングにて富山県のサイクルツーリズム推進を支援。
(12/07 23:40)【台湾情報】セクハラに関する企業の調査義務解説/WEBサイト内の判例コーナーを期間限定で一般公開しました<ワイズコンサルティング>
(12/07 23:40)テレシー 、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーにオフィスを移転!
(12/07 23:40)株式会社H&K|佐藤誉也氏が執行役員に就任~グロース市場上場に向けて~
(12/07 23:40)セミナー実施状況・取り組み施策の調査レポート -2023年版-
(12/07 23:40)「SNOOPY茶屋 伊勢」がブランドをそろえた複合店舗『SNOOPY Village 伊勢』として12月22日(金)リニューアルオープン
(12/07 23:40)「文化資本」経営の推進、研究所新設のお知らせ
(12/07 23:40)色鮮やかないちごを贅沢に使った「ストロベリーアフタヌーンティー」2024年1月4日から登場
(12/07 23:16)コワーキングスペース「DMM.make AKIBA」福利厚生サービス「Perk」を導入
(12/07 22:40)【gelato pique(ジェラート ピケ)】銀座三越にて「CHRISTMAS LIMITED SHOP」が期間限定でオープン!<12月13日(水)~25日(月)>
(12/07 22:40)イラストレーター・モデラー 横山宏氏、クリエイター タケヤマ・ノリヤ氏が手掛けるコラボ作品「ケローネン」が初のカプセルトイ化!「ケローネン ザ・カプセルトイ」全国のカプセルトイ自販機にて12月下旬発売
(12/07 22:40)DNPアートコミュニケーションズ 「天理大学附属天理図書館イメージアーカイブ」を開始
(12/07 22:40)GXリーグにおいて「グリーン商材の付加価値付けに関する提言書」を公表
(12/07 22:40)注文住宅を建てる前に知っておきたいことがわかる! | 設計セミナーを開催
(12/07 22:40)