新型コロナによる行動制限の緩和がすすむ中、自治体は観光コンテンツの見直しや二拠点居住などの
新しい生活様式への対応として、魅力ある「地域ブランド」の育成 と 効果的な情報発信 が求められています。
本セミナーでは「農」と「食」こそが地域の魅力・ブランド資源 であることに着目し、
その考え方や有効な情報発信の手法などについて、専門家の講演や実践事例を交えて考察しました。
本ページでは、セミナー内容の一部をレポートとしてお伝えします。
スポンサードコンテンツ
協賛:全国農業協同組合中央会
新型コロナによる行動制限の緩和がすすむ中、自治体は観光コンテンツの見直しや二拠点居住などの
新しい生活様式への対応として、魅力ある「地域ブランド」の育成 と 効果的な情報発信 が求められています。
本セミナーでは「農」と「食」こそが地域の魅力・ブランド資源 であることに着目し、
その考え方や有効な情報発信の手法などについて、専門家の講演や実践事例を交えて考察しました。
本ページでは、セミナー内容の一部をレポートとしてお伝えします。
全国農業協同組合中央会会長・中家徹 氏
今般、食料安定供給のリスクが顕在化する中、食料や資源の多くを海外に依存するわが国では、生産現場はかつてない危機的な状況に直面している。こうした課題に対し、・・・
続きを読む農林水産大臣・野村哲郎 氏
わが国の高品質な農産物や農村固有の美しい景観、それが織り成す豊かな農村の文化は、わが国を象徴する魅力の一つとして国内外で評価が高まっている。一方、農村人口が減少し、都市化が進むとともに・・・
続きを読む静岡県立大教授・岩崎邦彦 氏
これからのマーケティングのキーワードは押す力ではなく引く力、お客さんをいかに引きつけるかだ。「うちの地域に来てください」「食べてください」ではなく、どうしたら「この地域に行きたい・・・
続きを読む農林水産省広報室長・安川徹 氏
BUZZ MAFF(ばずまふ)という広報施策は、農水省の職員がユーチューバーとして活動し、日本の農林水産物の良さなどを発信する取り組みだ。よくメディアでは内容に上司の決裁が必要ないこと・・・
続きを読む飛騨市長・都竹淳也 氏
岐阜県飛騨市も人口減少が進んでいる。人口減少の時代には地域外の人や企業と交流し、所得と人と知恵を呼び込むのが基本戦略。そのためには地域の資源を活用した話題づくりが必要・・・
続きを読むトークセッション